歯科医療関係者の皆さまへ 患者さんへの説明や院内掲示、SNS発信において、 「専門的な内容をわかりやすく伝える」ことは、忙しい診療の中で重要だけど、大変な作業でもありますね。当院でも活用している歯科イラストで、現役の歯科… [続きを読む]
ブログ
- HOME
- ブログ
-
歯科医療関係者の皆さまへ
-
10月28日に開催された離乳食講座の様子をご紹介いたします
10月28日に開催された離乳食講座の様子をご紹介いたします。パパやママが赤ちゃんと一緒に参加し、芝管理栄養士による離乳食についてのお話をお聞きいただきました。また、当院の歯科医師えみ先生から赤ちゃんの発育や歯並びについて… [続きを読む] -
相談して欲しい症例〜幼児編〜
相談して欲しい症例〜幼児編〜 乳児期の口腔の健康は、将来の口腔健康に大きな影響を与えます。特に受け口(反対咬合)、開咬、上唇小帯や舌小帯の異常、口呼吸やお口ぽかんは、成長過程で問題を引き起こすことがあります。これらの症状… [続きを読む] -
11月の予定表をお知らせします✨
11月の予定表をお知らせします✨ 今月は、毎回大好評の【離乳食セミナー】を11月18日(火)に開催します️ 歯科医師と管理栄養士が、赤ちゃんのお口の発達や食べ方のステップをわかりやすくお話しします。 「離乳食、これでいい… [続きを読む] -
お口と歯の話@九州音楽幼稚園「子育て支援めろでぃらんど」
お口と歯の話@九州音楽幼稚園「子育て支援めろでぃらんど」 9月18日、九州音楽幼稚園「子育て支援めろでぃらんど」にて、お子さまのお口や歯についてのお話をさせていただきました。虫歯になる理由や、指しゃぶりの適切な時期、歯な… [続きを読む] -
矯正相談のタイミングはいつ?
矯正相談のタイミングはいつ? 「矯正治療」の開始時期は、多くの親御さんにとって疑問ですが、歯並びの相談を始める適切なタイミングは小学校1年生くらいです。この時期であれば、歯の成長とお子様の発達に合わせた最適な矯正プランを… [続きを読む] -
9月は、日本矯正歯科学会と日本アンチエイジング歯科学会に参加
9月は、日本矯正歯科学会と日本アンチエイジング歯科学会に参加してきました。近年、歯科医療の進化は目覚ましく、特に矯正やアンチエイジングの分野は日々進化しています。この知見を患者の皆様に還元することが、私たちの使命であり、… [続きを読む] -
やさしいお口育て、はじめませんか?
やさしいお口育て、はじめませんか? 赤ちゃんが「口の中にものが入る」感覚に慣れることは、口腔機能の発達にとって、とても大切です。 歯固めはその第一歩をサポートします✨ 当院で取り扱っているクラプロックスベビーは、歯ブラシ… [続きを読む] -
まずは精密な検査から
まずは精密な検査から 矯正相談を受けたからといって、すぐに治療が始まるわけではありません。まずはレントゲン撮影、口腔内写真、歯型の採取などを行い、歯や骨の状態、噛み合わせの特徴を細かく分析します。そのうえで、年齢やライフ… [続きを読む] -
ハロウィンがやってきた
ハロウィンがやってきた こども歯ならびセンターの院内が、かわいいおばけたちで賑やかになりました! 赤ちゃんから通える矯正歯科として、小さなお子さんも「楽しい!」と思える空間づくりをしています✨ 写真を撮りたくなるハロウィ… [続きを読む]









